ページ

1・Q・A・Zキーが押せない!何とかして!WINDOWS8


▼ ある日突然、1・Q・A・Zキーが反応しなくなりました。

1・Q・A・Zキーを押しても文字が表示されない症状が出たのは、ある日突然の事でした。


「あれ? 何で?」


って最初はCapsLockみたいに何かロックを掛けてしまったとばかり思って、いろいろとキーボードをパチパチ叩いても何も反応しません。

しばらくキーボードを触っていると、画像の赤枠のキーが反応していない事が解りました。 半角キーやエスケープキーも反応していません。

仕事で使っているパソコンだけにキーボード入力できないのは致命傷です。 焦りました。

ちなみにパソコンはDellのInspiron 11 3000SeriesでOSはWindows8です。



▼ 何はともあれ再起動。

パソコンで何か困った時は何はともあれ再起動が基本ですね。 スマートフォンでも変な症状が出た時は再起動すれば元に戻る事が多いです。

って事でポチっと再起動。


・・・。


あれっ? キーボード入力出来ない症状が改善されていない・・・です。



▼ 焦らずにググってみました。

今の世の中、インターネット検索で調べられない事はありません。 自分では解決できない事はググってみる事が一番の解決への近道です。


ふむふむ。


・・・。 えっ! キーボードの故障!? USB接続で外付けのキーボードを使うしかない? マジっすか。

OKWaveでも知恵袋でもキーボードの故障との記述ばかり。 え~~折角、外出先で使い倒したいから購入した11インチモデルなのに、外出先で外付けキーボードを使うなんてありえません。


修理に出すしかないのかしら。



▼ 何かの拍子で症状が解決する時がある事に気が付きました。

すっかり落ち込んだ状態でキーボードをパチパチ叩いていると、何かのタイミングで1・Q・A・Zキーの入力が復活する事に気が付きました。

ん~何をしたら復活したんだろう・・・。 でも実際にキーボード入力できる様になっています。

しかし次の日にはまた1・Q・A・Zキーが反応しない症状がでます。 でもこれでキーボード自体の故障では無い手ごたえを感じました。



▼ WindowsキーとZキーを同時に押してみた。

Windowsキーと入力できなくなっていた1かQかAかZキーを同時に押すと、今まで反応しなかったそれらのキーが入力できる事に気が付きました。

なんで? 何かのショートカット?

原因は解りませんが、Windowsキーを同時に押す事がポイントです。 きっと何かの機能が働いているんだと思いますが、理由と原因は解らずじまいです。


しかしながら、1・Q・A・Zキーが入力できずに困っている方には朗報ではないでしょうか?

キーボードの故障でもなくBiosをイジル事もなく、とりあえずは解決します。 是非お試し下さい。




(追記)
上記の方法で解決したと思っていましたが、故障の初期の症状だった様です。

日を追うごとに症状が悪化したので、DELLのサポートへ電話。


DELLのサポートって中国に電話が繋がるんですね。 (もちろんフリーダイヤル)

DELLのサポートセンターは24時間対応なのでいつでも電話できるので助かります。


でも結局は修理預かりです。 サポートの方と引き取りの日時を打ち合わせして、佐川急便が引き取りに来てくれます。

約10日程掛かるとの事なので、実際に修理に掛かった日数などは後日、ご報告します。



HOME




評判 感想 口込 レビュー



アクアにストラットタワーバーを入れました。 評判・感想・口コミ・レビュー

アクア ストラットタワーバー取り付け 感想 工賃 評判 口コミ レビュー

▼ アクアって真っ直ぐ走らない!?

アクアのステアリングフィールがどうにも好きになれません。 基本的に真っ直ぐ走らないクルマだと思います。

いやいや実際には真っ直ぐ走るんですよ。 でもなんだかハンドルの中心を感じないと言うか…。 中心付近がヌルヌルしている感じでハンドリングに剛性感を感じる事のできない車両だと感じていました。

コーナーリングもサスのフニャフニャ感全開で、キチンとコーナーにアプローチしないとロールしまくりどアンダーって感じです。

私はもちろん峠を攻める訳ではありません。 一般的な使い方でもアクアはフラフラしたクルマです。



▼ CUSCO(クスコ) TypeOS オーバルシャフトストラットタワーバーを入れてみました。

以前所有していた軽自動車にストラットタワーバーを入れたら車体のシッカリ感が激変した経験があるので、アクアにも迷わずストラットタワーバーを入れる事にしました。

購入したのはCUSCO(クスコ) TypeOS オーバルシャフトストラットタワーバー。 何故、CUSCO(クスコ) TypeOS オーバルシャフトストラットタワーバーにしたかと言うと楽天の商品紹介ページでカッコ良く見えたからです (笑)



▼ 取り付けはディーラーで

アクアストラットタワーバー 取り付け 工賃 干渉 インプレ

CUSCO(クスコ) TypeOS オーバルシャフトストラットタワーバーの取り付けはディーラーでやってもらいました。

違法改造パーツではないので、ディーラーでも取り付けはやってくれると思います。

ディーラーでの工賃は7,000円~9,000円をみておけば収まるでしょう。 アクアにストラットタワーバーを取り付けるにはワイパー廻りの樹脂パーツを取り外さないといけないみたいで、少々工賃が高い可能性があります。



▼ アクア用ストラットタワーバーの選び方

アクア ストラットタワーバー取り付け注意点 感想 評判 口コミ レビュー

アクアのフロントサスを一直線で結ぼうとするとヒューズBOXなどストラットタワーバーに干渉する可能性がある部品が多いです。

購入したCUSCO(クスコ) TypeOS オーバルシャフトストラットタワーバーはバー部分を湾曲させる事で各パーツと干渉しない様に回避した造りになっています。

CUSCO(クスコ)以外のストラットタワーバーの取り付けを検討されている方は各部品と干渉しないかを事前に調べましょう。 もちろんCUSCO(クスコ) TypeOS オーバルシャフトストラットタワーバーは問題ありませんでした。



▼ CUSCO(クスコ) TypeOS オーバルシャフトストラットタワーバーのインプレッション

アクアにストラットタワーバーを入れたインプレとして、直進安定性は微増で良くなった程度です。 軽自動車にストラットタワーバーを入れた時はクルマが真っ直ぐ走るようになり、ステアリングフィールもカッチリしたのですが、それほどの変化はありませんでした。

フニャフニャしたアクアでも軽自動車より元々の剛性があるからって事だと思います。


ただし、コーナリング性能は激変します。 クルマがロールしません。 アンダーも出ません。 ブレーキを踏まないと入れなかったコーナーでも、エンブレだけでアプローチできるようになりました。


不思議なのは、フニャフニャしたサスと思っていましたがフロントに剛性が出たからか、フニャサスと言う感じも無くなりました。 てっきりダメサスとばかり思っていましたが、ストラットタワーバーを入れてからはフニャフニャ感が無くなっています。 (自分のインプレ能力に自信がなくなります…)

また、これもフロントが安定したからなのか、ブレーキをかけた時のフィールも向上しています。 



▼ フロントだけ固めてリアは大丈夫?

ストラットタワーバーを入れるにあたって心配なのは、フロントだけ剛性を上げてリアが破綻しないかと言う問題。

しかしサーキットを走る訳では無いので、リアの不安感を感じる場面はありません。 むしろ前記した長所が目立ち、運転がしやすくなります。



▼ 工賃含めて2万前後でこれなら納得です

長く乗る愛車ですからね。 工賃含めても2万前後の買い物で、これだけの安心感が手に入ったので納得しています。

妻も運転しやすくなったと喜んでいます。






アクアの関連記事はこちらから
● アクア専用エアコンドリンクホルダー 感想・評判・口コミ・レビュー
● アクアのルームランプをLEDに交換しました。
● アクアのマップランプをLEDに交換しました。
● アクアのライセンスランプをLEDに交換しました。
● アクアの荷室のライトをLEDに交換しました。
● アクアのヒューズBOXから電源を取り出しました。
● アクアのドリンクホルダーにクロームメッキリングを取り付けました。
● アクアを買う時にいろんなクルマと試乗比較しました。
● アクアとデミオの比較で悩んでいます。



HOME




アクア ストラットタワーバー 評判 感想 口コミ レビュー インプレ



トヨタレンタカーでラクティスを借りました。

トヨタレンタカー ラクティス 性能 評判 口コミ 感想 レビュー

▼ トヨタレンタカーでラクティスを借りました。

トヨタレンタカーでラクティスを借りようとすると「P2クラス」と言って下から2番目の料金体系のクルマです。

P1がヴィッツやパッソなどの1000ccクラス。 P2はラクティスやシエンタ・イストなどの1300ccクラスとなります。

これからトヨタレンタカーを借りようと考えている方やラクティスの購入を検討されている方へ参考になれば幸いです。



▼ P1クラスと比較してラクティスはラゲッジルームが広いです。

ラクティス 荷室 ラゲッジルーム トランクルーム 口コミ 感想 評判

レンタカーを借りる目的が皆さんそれぞれ異なりますがP1クラスでは無く、あえて料金が高いP2クラスのラクティスを検討されている方の多くは荷室に積む荷物の量が心配で、ワンランク上のラクティスを考えているのではないでしょうか?

確かにラクティスは荷室がヴィッツに比べると広いです。 リアシートを倒す事もできるので長尺の荷物も積み込む事が可能です。

レンタカーで荷物が多い方はヴィッツよりも安心して予定をこなす事が出来ます。



▼ ラクティスはリアシートも広いです。

ラクティス リアシート 感想 評判 口コミ レビュー

さすがはワンランク上のクラスだけあってリアシートも広々しています。 車内全体が広々しています。 ヴィッツも外観からすれば車内が広いクルマですが、ラクティスの方が確実に広いです。

4~5名でのドライブの場合にはラクティスが丁度良いかも知れませんね。



▼ トヨタレンタカーにはETCが標準装備です

ラクティス ETC 感想 評判 口コミ レビュー

トヨタレンタカーにはETCが標準で装備されているので、自分のETCカードを使って高速道路を利用する事ができます。 もしETCカードを持っていない方でも、レンタカーを借りる際にETCカードを借りる事が出来ます。

借りたETCカードで高速道路を走行後、クルマを返却する際にレンタカー料金と一緒に精算する事が出来るので便利です。

レンタカーの賢い借り方の一つですね



▼ もちろんナビも付いています。

ラクティス 運転席 口コミ 感想 評判 レビュー

ナビ付き車両は今や当たり前ですね。 昔はナビ付き車両は予約の段階で指定しないと借りれませんでした (笑)

ちなみに禁煙車と喫煙者は指定する事が可能です。



▼ ラクティスの燃費は11km/hって表示されていました。

私が利用した時の実燃費は計算していませんが、メーターでは平均11km/hと表示されていました。

P1クラスのヴィッツが14km/h。 HV1クラスのアクアが22km/hなので走行距離とレンタカー料金を計算すればお得な借り方が出来ますね。 一日の走行距離が長い方はアクアの方がトータルでは安くあがるかも知れません。



▼ ラクティスの走行性能は?

P1クラスのヴィッツ・P2クラスのラクティス・HV1クラスのアクアで比較した場合に走行性能が一番優れているのはヴィッツです。 ヴィッツは排気量が1000ccにも関わらず一番キビキビ走ってくれます。

高速道路でも車体の軽さを生かしてヴィッツは速いです。 峠などのカーブが続く区間でもヴィッツの勝ちです。 車体剛性がしっかりしていると感じる事ができるのがヴィッツです。



▼ トヨタレンタカーの借り方まとめ。

今回はラクティスを利用しましたが、私は荷物が少々多い時でもあえてヴィッツを借ります。

発信加速の良さとアクセルを踏んだ時の車速の伸び方がイメージ通りなのがヴィッツだからです。 高速道路もバンバン走れるので、一日中走っても疲れないクルマだと感じています。


対してラクティスは1300ccの排気量ですが、車体の重量とバランスが悪いのか発信加速も遅くイライラします。 同じ目的地でヴィッツとラクティスとで乗り比べた際にラクティスの方がぐったり疲れます。

ヴィッツだとアクセルを踏んだ時の爽快感があるので疲れが少ないクルマです。


トヨタレンタカーを利用する際には料金も一番安いヴィッツで充分だと感じています。



全国のレンタカー最安値比較なら「レンナビ」



HOME




トヨタレンタカー ラクティス 評判 感想 口コミ レビュー